かけ算の順序の昔話

算数教育について気楽に書いていきます。

長さ×長さ=面積

2つ,気になることがあります.一つは「次元」の概念を小学校の算数で教えることの妥当性です.現状では,次元の概念は算数にも理科にも,教科書に見当たりませんので,その必要性を主張するところで教材なり授業なりを整備し,普及させていくべきかと思います.
もう一つは,長さと長さのかけ算によって,面積以外のものが求められる場面が考えられる点です.例えば:

  • カメが1m歩く間に,ウサギは5m走れます.カメが3m歩く間に,ウサギは何m走れますか.

式は5×3=15で求められます.ですが答えは15mであって,15㎡ではありません.
これは意地悪な例ですし,このような比例関係を教科書や問題集で見かけたことはありませんが,(特に2つの)量をかけることで,積として何が得られるのか,そして結局のところ,かけ算とは何なのかについては,もっと精密な議論が必要なように思っています.