かけ算の順序の昔話

算数教育について気楽に書いていきます。

系統表

 教科書会社,小学校,学習塾などが,小学校の算数で学習する内容を,学年や領域を考慮しながら,表にして公表しています。
 Googleなどで,「算数 系統表」で検索すると,多数,見つかります。名称としては「系統表」のほかに,「学習系統表」「内容系統一覧表」なども見かけます。小学校の算数の全体を対象とした表だけでなく,かけ算・わり算など一部に焦点を当てたものや,中学や高校の数学と関連付けられたものもあります.
 「系統」とはどういうことかについて,学校図書の令和2年版「早わかり系統表」に書かれていました。

(略)一貫した学習内容を踏まえて視野を広く持って授業に臨むことはとても重要なことになります。どんな「見方・考え方」を育成する授業なのか,子どもの反応の見方や発言の取り上げ方,教師の発問や返答にも大きく関わってきます。学びの視野を広く持つと,どの学年においても「領域が同じであれば学習内容も同じである」というような見方・考え方をすることができるようになります。この「同じ」ということが「系統」です。前学年で学習した内容を基礎・基本にして次学年の課題を解決するという系統が一般的ですが,それができるのは「同じ」見方・考え方をするからです。(略)

 以下では,検索して見つけることのできたページにリンクします。今後も更新し,数を増やしていく予定です。

教科書会社(現行の教科書に基づくもの)

教科書会社(古いもの)

小学校

教育産業(学習塾,出版社など)

学術文献

  • 名取康夫: 数学的な考え方が育つ指導の工夫, 日本数学教育学会誌, Vol.78, No.2, pp.14-18 (1996). https://doi.org/10.32296/jjsme.78.2_14
    • (p.15) 算数の内容を学習することで得られる「数学的な考え方」の重点内容と系統の分析(数と計算)
    • (p.16) 算数の内容を学習することで得られる「数学的な考え方」の重点内容と系統の分析(量と測定・図形・数量関係)
  • 白井一之ほか8名: 乗法・除法の演算決定に有効にはたらく数直線の指導. 日本数学教育学会誌, Vol.79, No.6, pp.51-56 (1997). https://doi.org/10.32296/jjsme.79.6_51
    • (p.53) 乗法・除法の演算決定に有効に働く数直線の系統的な段階表

学習指導要領(解説などを含む)

  • 小学校学習指導要領解説算数編(平成11年5月,平成19年7月一部補訂) [isbn:9784491015507]
    • (p.32) 「A 数と計算」の各学年の主要な内容の表
    • (p.40) 「B 量と測定」の各学年の主な内容の表
    • (p.48) 「C 図形」の各学年の主要な内容の表
    • (pp.56-57) 「D 数量関係」の各学年の主な内容の表(第1学年・第2学年も「関連する低学年の内容」として行が設けられている)
  • 「系統」の語は,「昭和33年10月1日施行」以降のすべての(全面改訂の)小学校学習指導要領の総則に出現する https://erid.nier.go.jp/guideline.html
    • 小学校学習指導要領(平成29年3月告示)

第1章 総則
 第2 教育課程の編成
  3 教育課程の編成における共通的事項
   (3) 指導計画の作成等に当たっての配慮事項
    イ 各教科等及び各学年相互間の関連を図り,系統的,発展的な指導ができるようにすること。

https://erid.nier.go.jp/files/COFS/h29e/chap1.htm