かけ算の順序の昔話

算数教育について気楽に書いていきます。

令和6年度算数教科書読み比べ(11)~計算法則と順序

 「令和5年3月15日(または28日)検定済」の算数教科書(見本)の3年のものを読み直し,乗法の交換法則,結合法則結合法則に関する記述を見つけてきました。
 共通するのは,以下の通りです。

  • 結合法則のまとめが記述されています。
  • いずれの法則も,「答えは同じ」を含みます。
    • 交換法則については,「かけられる数とかける数を入れかえて計算しても」が直前に書かれます。
    • 分配法則については(後述する東京書籍を除き),「かけられる数やかける数を分けて計算しても」が直前に書かれます。
  • 3つの法則を取り上げる順番は,1.交換法則,2.分配法則,3.結合法則です。*1

 相違点は以下の通りです。

  • 東京書籍と啓林館では,交換法則のまとめが書かれていませんでした。啓林館では,分配法則のまとめも見つかりませんでした。2年で学習済みと思われます。
  • 結合法則を扱うのは,学校図書・教育出版・日本文教出版は3年のはじめなのに対し,東京書籍・大日本図書・啓林館は3年の途中です。
  • 結合法則のまとめにおいて,学校図書・教育出版・啓林館・日本文教出版では「じゅん(じょ)」を使用している*2のに対し,東京書籍・大日本図書では「じゅん」が出現しません。
  • 「交かんのきまり」「分配のきまり」「結(またはけつ)合のきまり」を明記しているのは学校図書・教育出版のみで,他の教科書は,3つの計算法則のまとめにあたり名称を設けていませんでした。
  • 東京書籍の分配法則のまとめは,「かけられる数を分けて計算」と「かける数を分けて計算」を分け,異なるページに記載しています。

 各教科書の記載状況です。

  • 東京書籍
    • 新編 新しい算数 3上 p.12

かけ算では、かけられる数を分けて計算しても、答えは同じになる。

    • 同 3上 p.13

かけ算では、かける数を分けて計算しても、答えは同じになる。

    • 同 p.118*3

3つの数のかけ算では、はじめの2つの数を先に計算しても、
あとの2つの数を先に計算しても、答えは同じになる。
(75×5)×2=75×(5×2) ということだね。

  • 大日本図書
    • 新版 たのしい算数3年 p.18

・かけられる数とかける数を入れかえて計算しても、
 答えは同じになります。

    • 同 p.19

かけ算では、かけられる数やかける数を分けて
計算しても、答えは同じになります。

    • 同 p.127*4

3つの数のかけ算では、はじめの2つの数を先に
かけても、あとの2つの数を先にかけても、答えは
同じになります。
(90×3)×2=90×(3×2)

  • 学校図書
    • みんなと学ぶ 小学校 算数 3年上 p.17

【交かんのきまり】
かけ算では,かけられる数とかける数を入れかえて計算しても,
答えは同じになります。

    • 同 p.18

【分配のきまり】
かけ算では,かけられる数やかける数を分けて計算しても,
答えは同じになります。

    • 同 p.19

(3×2)×4=3×(2×4)
【けつ合のきまり】
かけ算では,かけるじゅんじょをかえて計算しても,
答えは同じになります。

  • 教育出版
    • 小学算数3上 p.16

◆交かんのきまり
 かけ算では、かけられる数とかける数を入れかえて
計算しても、答えは同じになります。
(ドングリのキャラクター)「交かん」とは、「とりかえる」という意味だよ。

    • 同 p.18

◆分配のきまり
 かけ算では、かけられる数やかける数を分けて計算しても、
答えは同じになります。
(ドングリのキャラクター)「分配」は、「分けて配る」という意味だよ。

    • 同 p.21

◆結合のきまり
 かけ算では、前からじゅんにかけても、後の2つを先に
かけても、答えは同じになります。
(ドングリのキャラクター)「結合」とは、「結びついて1つになる」という意味だよ。
50×4×2=50×(4×2)

  • 啓林館
    • わくわく 算数3上 p.13

れん 10と3を入れかえて計算すると……
10×3=3×10

    • 同 p.13

かけられる数と□を入れかえて考えました。

    • わくわく 算数3下 p.20*5

3×2×4=3×(2×4)
多くの数をかけるときには、計算するじゅんじょをかえても
答えは同じです。

・かけ算では、かけられる数とかける数を入れかえて
 計算しても、答えは同じになります。

    • 同 p.17

かけ算では、かけられる数やかける数を分けて計算しても、
答えは同じになります。

    • 同 p.18

(3×2)×4=3×(2×4)
3つの数をかけるときは、計算するじゅんじょを
かえてかけても、答えは同じになります。

 計算法則とは異なるトピックですが,各社算数3年の教科書を読んだ際に,興味深かったものを挙げておきます。

  • 東京書籍
    • 新編 新しい算数 3上 p.119*6

280mL入りのジュースを4本買います。1本136円です。
(1) 代金はいくらですか。(2) 全部で何mLですか。

  • 教育出版
    • 小学算数3上 p.14*7

3点のところ 3×0=□
0点のところ 0×2=□
かえで 3点と0点の式では、どうして0を書く場所がちがうのかな。
なるほど 0のかけ算を式に表すと、「点数が0点」ということや、「入った数が0こ」ということがわかるね。

*1:小学校学習指導要領では,https://w3id.org/jp-cos/8250245600000000で確認できるように,「交換法則,結合法則,分配法則」です。

*2:関連:https://takehikom.hateblo.jp/entry/20140705/1404486005

*3:「かけ算の筆算(1)」より

*4:「8. かけ算の筆算」より

*5:「13 計算のじゅんじょ」より

*6:https://takexikom.hatenadiary.jp/entry/2019/11/27/060101の「2010年:東京書籍 新しい算数 教科書内容見本」の内容を更新するものとなっています。

*7:0を含むかけ算においても,かけられる数・かける数の違いに意味がある,と言うことができます。