かけ算の順序の昔話

算数教育について気楽に書いていきます。

2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

学習指導要領は自然数を定義していません

二重数直線(線分図)で演算決定?ほか2編 ~子どもの発想をだめにする形式的な指導 - 身勝手な主張 追記で,以下の記事にリンクしています。 全国学力テスト中学3年の数学Aのあほらしい1問 ~おかしな国立教育政策研究所の見解 - 身勝手な主張 両方のコ…

3÷1.5は1×2

二重数直線(線分図)で演算決定?ほか2編 ~子どもの発想をだめにする形式的な指導 - 身勝手な主張 https://twitter.com/takehikom/status/857369826242605056から始まる一連のツイートを参照され,記事に修正がなされています。修正前の内容は,魚拓より…

展開と因数分解が,平方根よりも先なのはどうして?

中3数学、学習指導要領では平方根→展開・因数分解の順番だけど教科書では逆な会社が多い。この配置、一つの理由として、展開・因数分解は平方根よりも教員が考えずに指導できてハードルが低いからってのがあるらしい。私はこれ聞いてさすがに数学教員なめら…

省略棒グラフの使いどころ

先に結論を書いておくと,算数教育における省略棒グラフの使いどころとして,「批判的に吟味する対象」と「仮の平均の視覚化」が挙げられます。今年出た2つの情報から,そのことを見ていきますが,まずはネットの情報からです。 棒グラフで縦軸を省略するも…

全国学力テストの算数ABに二次元表

4月18日に全国学力・学習状況調査が実施され,調査問題や解説資料が公表されています。 平成29年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について:国立教育政策研究所 算数A・算数Bをざっと読みまして,その両方で,二次元の表が出題されてい…

アレイだとa×b=b×a,を超えて

先日Amazonより取り寄せた,B5判の2冊の本で,「アレイ図」が活用されていました。平成29年版 学習指導要領改訂のポイント 小学校 算数 (『授業力&学級経営力』PLUS)作者: 『授業力&学級経営力』編集部出版社/メーカー: 明治図書出版発売日: 2017/04/12メデ…

「2×3? 3×2? どっちでもいい?」第3版

http://www.slideshare.net/takehikom/2x3-3x2 スライドを「第3版」にアップデートしました。Q&Aについて,以下のとおり,変更しました。 「「タコが2匹で足は何本ですか」に2×8と式を書く子どもは,タコが2本足だと考えている?」のほうは,「[坪田2010]にあ…

かけ算の意味,式の意味

「資質・能力」を育成する算数科授業モデル (小学校新学習指導要領のカリキュラム・マネジメント)作者:大野 桂学事出版Amazon この本で,「かけ算」(実施学年2年)の授業例がpp.36-39に載っていました。はじめの2ページにまたがって,単元計画が箇条書きに…

姑息手段

藤沢利喜太郎(述): 数学教授法講義筆記. 明治32年夏期講習会, 大日本図書, 1900. http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/811596 このp.200(コマ番号110)には,「分数に於ける姑息手段」と題した話があります。主要な箇所を取り出します。 掛け算の場合の困難…

「かけ算の順序の昔話」について

3月31日に,はてなダイアリーのサブブログ(「×」から学んだこと)を,はてなブログへ移転し,「かけ算の順序の昔話」というブログ名にしました。 ブログのURLには,takexikomというのを入れました。ただしブログ移転の仕様上,サブアカウントのはてなIDは,…

『小学校6年間の算数がマンガでざっと学べる』は大人向けの学習マンガ

小学校6年間の算数がマンガでざっと学べる作者: 小杉拓也,ほしのゆみ出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2017/02/24メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 「算数伝道師コスギ」と「マンガ家ゆみぞう」による掛け合いで,ゆみぞうが整数のたし算から場…

掛算順序固定指導について

#掛算 順序固定指導に関して、私は「小学校において」「掛算の書き方に指示がないテストで」「式の掛算順序が特定の順序と逆という理由で間違いだと指導する」ことに対し、反対の姿勢を示します。上記条件は全てand条件です。また、上記指導を「掛算順序固定…