かけ算の順序の昔話

算数教育について気楽に書いていきます。

1万6千人×4教科×3冊子÷2(1人2教科)×1.1×2学年〜平成15年度教育課程実施状況調査における調査対象者数

教育課程実施状況調査より,平成15年度調査にアクセスし,1 平成15年度小・中学校教育課程実施状況調査結果の概要のPDFの最初のページを見て,何だこのかけ算はと思わずにいられなかった数式があります.

4 調査対象の抽出方法
(1) 無作為抽出により,1教科1問題冊子当たり,児童生徒1万6千人を調査対象
小学校 1万6千人×4教科×3冊子÷2(1人2教科)×1.1×2学年
中学校 1万6千人×5教科×3冊子÷3(1人3教科)×1.1×3学年

それぞれの式を,単位を無視して計算すると,小学校は211200,中学校は264000と出ました.単位は何になるのでしょうか….
小学校の式に出てくる数を,1つ1つ,確認します.最初の「1万6千人」は,この人数を調査対象にしたいということです.次に,調査する教科の数は,国語・社会・算数・理科の「4教科」です.そして,引用の直前に,「各教科とも1学年当たりA,B,Cの3種類の問題冊子により実施」とあり,これが「3冊子」の根拠となっています.3冊子合わせて1万6千人ではなく,各冊子で1万6千人の解答を得ようとしたことが,推測できます.
引用の直後の項目に,「ペーパーテスト調査については,小学校で1人2教科,(略)それぞれ1種類の問題冊子を実施。」とあり,これが「÷2(1人2教科)」で反映されています.もし1人1教科であれば,このようなわり算が入らず,1万6千人×4教科×3冊子=192000人です.192000人の児童を無作為抽出する必要があるところ,抽出された1人が2教科を解答したら,解いてもらう児童の数は,半分の96000人で済みますよね,というわけです.
「×1.1」は,欠席者がいても,1万6千人の解答を得るための増量と思われます.ここまで,1学年だけで考えていましたが,調査対象学年は「小学校5,6学年」ですから,最後に「×2学年」とします.
教科やら冊子やら学年やらの単位が入っていますが,無視してよさそうです.かけ算は倍,わり算は2分の1(中学なら3分の1)というだけです.結局,かけ算の答えの単位は「人」です.「211200人」を抽出し(ただし,半分は5年生,もう半分は6年生),それから,解答してもらう教科・科目・冊子を割り当てることになります.
人数は,上述のPDFの同じページに「6 調査実施学校数及び児童生徒数」として,載っていました.小学校は「約21万1千人」で,上記の計算と合います.中学校は「約24万人」と書かれていますが,「×1.1」がなければ,ぴったり一致します.
と,ここまで書いてから2 平成15年度小・中学校教育課程実施状況調査の結果をみるに当たってを見まして,プロセスが詳しく記されているのを知りました.表3-1,表3-2(p.4)が実際の解答者(児童・生徒)の数で,小学校はほぼ抽出数どおりなのに対し,中学校は学年ごとの抽出数(88,000人)を大きく下回ってることが見て取れます.
教育課程実施状況調査は,同一科目(および学年)に3冊子を用意して実施しているほか,問題文はどうやら非公開であり,また対象学年や実施時期が,全国学力テストと大きく異なっています.とはいえそれでも,結果を見て,小学校・中学校の状況を把握したり改善に役立てたりしようとする人々は,いるのでしょうね.