かけ算の順序の昔話

算数教育について気楽に書いていきます。

4cm÷5mmは? 7cm5mm+5cmは?


 算数のテストで「計算は合ってるのに減点された」とある人の子供の話 - Togetterで,賛否を読むことができます。
 はじめに上のポストを見たとき,「4cmの針金を5mmずつに切ると何本できますか」は,3年のわり算の問題としては難問であるように思いました。「4÷5」や,「(大きい数)÷(小さい数)」*1に基づき「5÷4」と,式を立ててしまう可能性があります。
 いきなりテストで問うのではなく*2,授業で同様の問題を学習した上で,テストで出題されたものと,推測できます。
 「4cm÷5mm」と立式し,4cmを40mmに置き換えることで(いくつ分を求める包含除の場面と認識して)商の8を求めるという考え方もまた,授業で認められていないだろうなと推測できます。この理路に立つなら,4cmを40mmに置き換えることを立式の前に行っておき,式は「40÷5=8」,答えは「8本」と書けば,誤答とされる余地はなくなります*3。この種の置き換えは,5年の百分率の問題でも,必要となります。「200人の40%は何人か」という問題に対して,40%を0.4に置き換えた上で式は「200×0.4=80」,答えは「80人」が想定されており,「200(人)×40%=80(人)」という式を認めるような,算数教科書も学習指導案も見かけません。
 「授業で」を2度,書きましたが,「4cmの針金を5mmずつに切ると何本できますか」のような文章題を,小学3年の教科書で見た記憶がなく,検索してもヒットしません。全国学力・学習状況調査の小学校算数の問題を機械検索した限りでは,「mm」が出現せず,「cm」を含む出題でも,立式においては単位を含めないようになっています*4
 4cmとmmを組み合わせた,3年生向けのわり算の文章題として,https://twitter.com/murakauua510/status/1708674736992227382では,「4cmの針金を5mmずつに切ると何本できますか」「4cmの針金を5等分すると1本は何mmになりますか」「4cmは5mmの何倍ですか」を挙げました。いずれも,「40÷5=8」の式で値を求めることができ,答えは順に「8本」「8mm」「8倍」です。包含除・等分除*5・倍のわり算*6に対応します。もう一つ,「ある長さを5倍すると4cmになりました。もとの長さは何mmですか」という文章題も,式は「40÷5=8」,答えは「8mm」です。倍のわり算で一つ分の大きさを求める場面であるとともに,「□×5=40 ⇒ 40÷5=8」なので,逆思考(乗法逆の除法)と言うこともできます。

 単位を付けた式の対象を,かけ算・わり算から,たし算・ひき算に移行すると,これは事例が豊富にあります。上述のmurakauua510を含むポストの直前では,以下にリンクしました。「cm・mmの足し算1」の最初の計算は「1cm+3cm」,「cm・mmの引き算4」の最後の計算は「5cm6mm-3cm8mm」です。

 少し古い,小学2年の啓林館の算数教科書にも,同様の式が載っていました。Amazonでは「2019年度版」となっていますが,「平成26年2月28日検定済」で,2015年度から2019年度まで使用されていた教科書です。

 式が最初に出現するのは,p.38です。ウサギとカメの競走のイラストで,三角形の2辺と1辺の長さをもとに,「7cm5mm+5cm=12cm5mm」「12cm5mm-10cm=2cm5mm」の式を例示しています。同ページの下に,計算問題があり,丸アから丸クまでの8つの問題*7は,「単名数±単名数」「複名数±単名数」に分類できます。なお,「7cm5mm+5cm=12cm5mm」のところを「7cm5mm+5cm=12cm10mm=13cm」とするわけにいきません.教科書では間違いを明記する代わりに,「同じ たんいの ところを たします。」という吹き出しを付けています。複名数のうち先の名数のみを加減する計算問題は,巻末のp.127や,かさの計算の「5L1dL+3L」(p.86)に収録されていました。
 ところで,「2015年度から2019年度まで使用されていた教科書」というのは,前の学習指導要領に基づくものです。令和2年度(から今年度まで)の教科書で,ここまで挙げてきたような複名数の加減算が廃止されていたら,過去の話になるのですが,小学校 算数 よくある質問|大日本図書*8にある「平成27年版の教科書では、長さの加減などで、式に単位をつけていなかったものが、令和2年版ではつけるように変更されたのはなぜですか。」の質問項目には,びっくりしました。

(同日追記)本記事投稿の前後に読み書きした情報へのリンクです。

*1:関連:https://takexikom.hatenadiary.jp/entry/2021/09/04/072051

*2:授業で直接扱わなかったけれど,いわゆるチャレンジ問題として出した可能性に対しては,そのように出すのなら,「4cm÷5mm」の式も許容するのではないかと考えます。

*3:「これまで学習してきたかけ算の意味に基づくと,そういった解釈の余地がない.なので誤解のより少ない式を選ぼう」と書いたのはhttps://takehikom.hateblo.jp/entry/20131116/1384560000でして,ここで,本件と「かけ算の順序論争」とを結び付けておきます。

*4:例えば,https://www.nier.go.jp/tyousa/07mondai_shou_sansuu_b.pdf#page=17https://www.nier.go.jp/17chousa/pdf/17mondai_shou_sansuu_b.pdf#page=13

*5:関連:https://takexikom.hatenadiary.jp/entry/2023/07/27/055320

*6:「4cmの針金を5mmずつ...」は,パー書きの量を用いて4cm÷5mm/本,「4cmの針金を5等分...」は4cm÷5本(=0.8cm/本)と表すことが可能である(学校でそれらを認めるかどうかはさておき)に対し,「4cmは5mmの何倍...」はパー書きの量を用いて表せない点にも注意が必要です。同じ単位の量の間で,何は何の何倍というのを求めるわり算は3年で学習します。

*7:順に,3cm+6cm;5mm+4mm;7cm3mm+6mm;6cm2mm+8mm;6cm-4cm;8mm-5mm;7cm8mm-2mm;9cm7mm-7mm。「cm」と「mm」は既習,「m」が未習です。

*8:2024年4月にリンク先を変更しました。当初リンクしていたhttps://www.dainippon-tosho.co.jp/sansu/faq.htmlでは,「式に単位」を含む項目がなくなっています。