算数で,シンプルな問題文でも,正答率が低かったものを,いくつか取り上げます。
今年に関しては,全国学力テストの算数の,以下の問題です。
8人に,4Lのジュースを等しく分けます。
1人分は何Lですか。求める式と答えを書きましょう。
8÷4ではなく4÷8~令和3年度全国学力テスト報告書よりで書いたとおり,文章題で「8」を先,「4」を後に配置し,正解となる式は「8÷4」ではなく「4÷8」というのは,平成22年度(2010年度)の全国学力テストの算数Aでも,出題されていました。
8mの重さが4kgの棒があります。
この棒の1mの重さは何kgですか。求める式と答えを書きましょう。
海外でも,類題があります。1985年の論文の,かけ算とわり算の文章題の次の問題です。
16. (A) 15 friends together bought 5 kg of cookies. How much did each one get?〔15人の友達が共同で,5kgのクッキーを買った。1人につきどれだけもらえるか。〕*1
17. (B) 12 friends together bought 5 kg of cookies. How much did each one get?〔12人の友達が共同で,5kgのクッキーを買った。1人につきどれだけもらえるか。〕*2
こういった問題の正答率を高めようとするなら,今年の全国学力テストの報告書に書かれているとおり,「除法の場面では,何が被除数で,何が除数かを捉えて立式することができるようにすること」や「「なぜ4÷8の式になるといえるのか」について理由を説明できるようにすること」を,授業や,授業時間外(自習ノートなど)できちんと行っていくのが,不可欠なように思えます。
別のアプローチとして,正解率が低くなる問題の存在を,知っておくことが挙げられます。児童・生徒や先生がそれぞれ,認識しておくわけです。
ここまで紹介した問題は,「商が1より小さくなる等分除(整数)÷(整数)の場面」であり,「除法が(大きい数)÷(小さい数)であると捉えていたり,問題文に示されている数値の順序通りに立式したりしている」という特徴があります。
同様にシンプルな出題だけれど,正答率が低いものがあります。総合初等教育研究所が報告している計算力調査で,3年生・4年生に出題しています。
1mの重さが3kgの鉄のぼうがあります。この鉄のぼう12mの重さは何kgでしょう。
式の正答率は46.4%,答えは70.0%です。1つぶんの数×いくつ分の順序で書かれている式のみを正解とする採点方針が稀?では,「「12÷3」とすると式も答えも不正解,「12×3=36 36kg」だと式は不正解で答えは正解」と書きました。計算力調査で公開されているPDFファイルでは,何が正解か書かれていませんが,正解となる式は「3×12(=36)」と思われます。これは「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」に適合します。
ここに関して,かけ算の式の順序を問わないことにすれば,式の正答率も,答えと同等であったはずです。そのようにするよりも,第2学年・第3学年のうちは,乗法の場面では,何が被乗数で,何が乗数かを捉えて立式することができるようにすることを指導し,またそのことを確認する診断的評価・形成的評価・総括的評価・外在的評価*3が小学校では実施されてきたと考えられます。第3学年以降は,「除法の場面では,何が被除数で,何が除数かを捉えて立式することができるようにすること」が加わるということです。
わり算の文章題に対する正答率について,先月公開の動画に,次のような説明がありました(令和2年度教育課程研究指定校事業研究協議会より)。
(1:00:33ごろ)
しかし,これから示す2つの問題では,全国の平均を上回っているものの,あまり,成果が出ていません。
この問題の自校平均は,43.4%です。
平成27年度(2015年度)の全国学力テストの算数B大問2(2)で,問題文は次のとおりです。「せんざい 480mL」や「20%増量」を含む図が,その問題文の下に描かれていました。
(2) 次に,せんざいを買います。家で使っているせんざいが,20%増量して売られていました。増量後のせんざいの量は480mLです。
増量前のせんざいの量は何mLですか。求める式と答えを書きましょう。
教職でなくても,公開された問題や報告書などを見る者からすると,どのように数量の関係を読み取って,立式すればよいかは,十分に想像できます。動画の「あまり,成果が出ていません」を額面通りに捉えるのではなく,他の「難しいとされている」「正答率の低い」出題例との共通点・相違点をもとに,今後の出題を観察するのが,「見る者」にとっての,建設的な態度であるように,思っています。
この「せんざい」の問題と,冒頭から紹介してきたシンプルだけれど正答率の低い問題から,共通点を探ると,次のことが言えます。小数を含む等分除(第3用法)です。『小学校学習指導要領解説算数編』でも,小数の除法に関して,p=A÷Bで求める場合よりも,B=A÷pの場合のほうが「捉えにくい」ことが,指摘されています。