かけ算の順序の昔話

算数教育について気楽に書いていきます。

順序をめぐるやりとり集

ガイドに代えて

 「Web上で公開されたもの」「書籍からの抜粋」のそれぞれで,新しいものから並べました。現時点で「Web上で公開されたもの」はいずれも創作物と思われます*1
 それぞれの中の特徴的な主張については,おおむね,理由の分類のいずれかの小項目と対応するものが見つけられるように思います。
 …と思ったのですが,【数理小説(7)】 『かけ算論争』の落ちとも言える,学習指導要領への言及について,少し情報を増やしておきます。論拠は「学習指導要領には,かけ算の順序を教えよと書かれていない」と表現できます。それに対し,理由の分類で「要領」を検索すると,「指導要領に書いてある」が2度出現します。
 「学習指導要領には,かけ算の順序を教えよと書かれていない」に相対する主張は,「『かけ算の順序』は,学習指導要領にそぐわない」になります。小学校学習指導要領に記載されている表記は例えば「乗法の意味」で,第2学年の内容のみではわかりにくいですが,第4学年の「乗数や除数が整数である場合の小数の乗法及び除法の計算ができること。」*2と第5学年の「乗法及び除法の意味に着目し,乗数や除数が小数である場合まで数の範囲を広げて乗法及び除法の意味を捉え直すとともに,それらの計算の仕方を考えたり,それらを日常生活に生かしたりすること。」*3から,乗数と被乗数の区別が想定できます。あとは,「かける数」「かけられる数」などの語や,それらがかけ算の式のどこに当たるか*4に着目して,教科書・テスト・授業(学習指導案も)・学術文献を見ていけばよいとなります。
 「『かけ算の順序』は,学習指導要領にそぐわない」と同等の情報提示は,メインブログでもこれまで行ってきました。今年書いたのは積に基づく乗法の認識について - わさっきhbです。

*1:[isbn:9784762501197]の本からは,実際に行われた算数授業をもとにしたディスカッションを読むことができます。

*2:https://w3id.org/jp-cos/8250243141400000

*3:https://jp-cos.github.io/825/0253132100000

*4:3年の「任意の数×0」と「0×任意の数」,中学1年の「負の数×正の数」と「正の数×負の数」の対比もおすすめです。